Webディレクターの仕事内容を紹介。必要スキルについても解説!

001_Webディレクターの仕事内容について解説

求人サイトを見ているとたまに見かける「Webディレクター」という職種。

「Webディレクター」と聞いて、パッと仕事内容を思い浮かべるのはなかなか難しいと思います。筆者自身も元々は別業界の営業職として働いていたため、Webディレクターという仕事について正直全く理解しておりませんでした。

この記事ではWebディレクターの仕事内容についての簡単な説明と、Webディレクターに必要なスキルについて解説していきます。

Webディレクターの仕事内容

Web制作のディレクションを行う仕事

Webディレクターとは、Webサイトを制作するにあたりディレクションを行う仕事です。

ディレクションとは「方向、指示、指揮」といった意味を持つ言葉なので、つまり一般的にWebディレクターとは「Webサイト制作の方向性をクライアントに示し、制作スタッフの指揮を取る」仕事になります。

具体的には、

  1. クライアントとのやりとり
  2. Webサイトの方向性を提案
  3. 社内外のリソースを確保・管理
  4. Webサイト完成までの指揮・進行

上記のような仕事になります。一言で表現するなら、「案件をゴールまで導く役」と言えばカッコいいでしょうか。

ただし 「1.クライアントとのやりとり」と「2.Webサイトの方向性を提案」は、Web制作会社によってはWebプロデューサーまたはWebプランナーという役職者が担当することもあります。

webshoku_dangorou

余談になりますが、英語圏では同様の職種を「Web director」とは言わず、「Web master」と呼ぶそうです。

クライアントと制作スタッフを繋ぐパイプ役

Webサイト制作の方向性をクライアントに示し、制作スタッフの指揮を取るのがWebディレクターの仕事になりますが、そのため社内外問わず人とのやりとりが多い仕事です。

クライアントとやりとりをしてWebサイトの方向性を決めていきますが、会社の看板とも言えるWebサイトの制作やリニューアルといった案件は、大抵クライアントのお偉い方も交えて進めていくことになるので、規模によっては云十人の前で発表やプレゼンをする必要があります。

また制作のためのリソースを確保する際も、デザイナーやコーダー、ライター、マーケター、エンジニア等々多くのスタッフのスケジュールを抑えたり、そもそも対応可能な内容かどうかも確認する必要もあります。

このようにクライアントと制作スタッフを繋ぐパイプ役とも呼べるのがWebディレクターになります。

事前の取り決めどおりに進行しているかの確認

Webサイトの方向性を決めてスケジュールもバッチリとなれば、ついに制作に移っていきます。

Webディレクターはデザインもコーディングも行わないので、制作中は基本的に進行管理くらいしか行いません。というわけで心理状況的には一時的に楽になりますが、事前に取り決めた要件定義やスケジュールのとおりにちゃんと進行しているか日々チェックしていないと痛い目に会います。

というのも、どれだけ要件定義をしっかり決めたつもりでも、仕様を勘違いしている人やそもそもちゃんと理解できていない人がいる可能性があるためです。つまり本来クライアントが作りたいと思っているものと制作しているものに若干の違いがあるといった事態がどうしてもたまに発生してしまうのです。

そういった綻びは早めに気づかないと完成間近で取り返しのつかない状況になっていることもあります。

そのため制作スタッフへのヒアリングを定期的に行い、作業内容や認識について齟齬が無いかを確認する必要があります。少しでも疑問があればクライアントに連絡をとって問題がないか確認することも大切です。

このように製作途中でも不安要素を潰していくこともWebディレクターの仕事になります。

デバック作業・バグチェック

Webサイトが完成したら納品…の前に、デバック作業やバグチェックを行う必要があります。

せっかくWebサイトが完成しても挙動がおかしかったり表示が崩れていたら、ユーザーから悪い印象を持たれてしまいます。会社の看板としての役目のあるWebサイトはそれだけ印象が大切なのです。

そのためWebディレクターはWebサイトを納品する前に、要件定義に沿ってしっかりとデバック作業やバグチェックを行っていきます。

Web運用のディレクター

これまでWeb制作のディレクターについて説明してきましたが、Webサイトの運用を担当するディレクターもいます。

運用ディレクターは既に存在しているWebサイトの更新や課題の発見・改善といった業務に携わります。具体的にはクライアントからの依頼でWebサイトを更新したり、アクセス解析や検索順位といったデータから課題や改善点を見つけてコンテンツを追加していきます。

またWebサイトに何か異変が発生した場合の窓口となることも多く、早急に状況把握や対応方法を提示することが求められるため、かなりの知識量やスキルが求められます。

Webディレクターに必要なスキル

Web開発に携わる仕事ということで当然Webに関する知識はスキルはある程度必要になってきます。

しかしWebディレクターはクライアントと制作スタッフを繋ぐ役割として、それ以上に必要なスキルがあります。

情報収集能力

Webデザインのトレンドや技術動向、またWebに関する規制の情報等を日々把握していく必要があります。トレンドや情報に詳しくなっておけば、クライアントのニーズにも適切に応えられるようになり、信頼獲得に繋がります。

情報収集のためにWeb業界向けのメディアを定期的に見に行くと良いでしょう。有名なところで言えばWeb担当者Forumは情報や更新回数も多く、とても勉強になります。SNSであればTwitterでWeb業界の人をフォローすることで、ためになるツイートが読めるようになります。

調整力

ほとんどの仕事には「締切」が存在しますが、当然WEB制作においても「納期」があります。そしてもちろん納期の順守は非常に重要なことで、もし納期が遅れてしまえばクライアントからの信用を失ってしまいます。

そのために必要なのがリソース確保とスケジュール管理のための調整力です。Webサイトの制作が決まったら制作スケジュールを考えて、社内・社外のリソースを確保していきます。

クライアントが希望する納期に間に合うようスケジュールを組み、デザイナーやコーダーの予定を抑えてタスクを割り振っていきます。事前にデザイナーとコーダーに対してワイヤーフレームやサイトマップを共有し、どれくらいの工数がかかりそうかを確認しておくとスケジュールが組みやすくなります。またクライアント側に原稿や素材を用意して貰ったり、Webサイトをチェックしてもらう日程もスケジュールに盛り込む必要があります。

またスケジュールを組む際はある程度のバッファを設けておくと、不測のトラブルが生じた際に余裕を持って対応できます。もしトラブルが発生して進行に影響が生じる場合は、速やかに関係者全員に報告や相談をして解決を図る必要があります。

ヒアリング能力

そしてこれが最も重要なスキルになりますが、クライアントと制作スタッフを繋ぐパイプ役としてヒアリング能力が求められます

クライアントが求める内容を正しく理解した上でWebサイトを制作しなければ、クライアントが求めるものからズレたWebサイトとなってしまいます。そうなれば最悪Webサイトを作り直すことになってしまいますが、当然クライアントからの信頼はガタ落ちですし、制作スタッフに大きな負担をかけてしまいます。このようなミスを防ぐためにも、クライアントから詳しくヒアリングする必要があります。

また制作スタッフからクライアントへ質問をしてほしいと頼まれることもあります。そのような場合は、制作スタッフが聞きたいことをWebディレクターがしっかりと理解し、そしてクライアントにも理解できる内容にまとめた上で質問をしなければなりません。

制作を円滑にミスなく進めていくためには、Webディレクターがクライアントと制作スタッフのパイプ役として、双方が伝えたいことを理解できるまで聞き出す必要があります。そのためにも打ち合わせの内容をしっかりと理解して、納得できるまで詳しくヒアリングすることが大事になってきます。

デザインとコーディングのスキルは必須ではないが、理解は必要

Webディレクターはディレクションをすることが主な仕事ですから、コーディングやデザインといったスキルは必須ではありません。

しかしデザインやコーディングへの一定の理解は必要不可欠です。というのも、デザインやコーディングがどのように行われるのか、どれくらいの期間を要するものなのかを理解しなければそもそもスケジュールは組めません。それらの作業内容を知らないと当然制作スタッフからの信頼も得られず、Webサイト制作が円滑に進まなくなる可能性もあります。

またクライアントと技術的な話になった際に、先方が求める機能に大して『できる・できない』の返答ができなかったり、その場で代替案等を示せなければクライアントに不安感を与えてしまいかねません。「持ち帰って確認してから返答する」というのも可能ですが、求めるものが多いクライアントだと質問も多く、その度に「持ち帰ってから…」と返答していたら当然不安に思われます。

更に不測の事態でスケジュールに乱れが発生した場合や不具合が生じた際にはWebディレクターがクライアントに説明を行いますが、クライアントが納得できるように説明しなければなりません。

Webディレクターにはコーディングやデザインのスキルは必須ではありません。しかしWeb業界のプロとしてクライアントとやりとりする以上、どのようにWebデザインやコーディングが行われるか理解する必要があります。

Webマーケティングの知識や技術は働きながら身につけていく

Webディレクターが身につけておくべきWebの知識や技術としてマーケティングスキルを挙げたいと思います。デザインやコーディング以上に重要です。

クライアントがWebサイトを作りたいと考えている理由について、ニーズを掘り下げていくと端的に「Web集客」や「ビジネス」が目的となっている場合がほとんどです。Webディレクターはこのニーズに応えるためのWebサイトを提案する必要があります。そのためにはどのように集客して売上に繋げるかを深く考えなければなりません。

そのために必要なのがWebマーケティングの知識です。

最も代表的なWeb集客方法としてSEOが挙げられます。SEOとは(Search Engine Optimization)の略称で、日本語では検索エンジン最適化と呼びます。具体的には、GoogleやYahooといった検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に、自分のWebサイトを上位に表示させるための施策になります。Googleは世界中にユーザーがいるWeb検索サービスで、Google検索で上位表示できると多くのユーザーを集客できるため、ほとんどのクライアントがSEOで集客できるWebサイトを作りたいと考えています。なのでSEOに強いWebサイトの構成や必要なコンテンツを考えられるWebディレクターは非常に重宝されます。

昨今ではSNSを中心にWeb集客を考えるクライアントも多く、SNS運用が得意なWebディレクターを募集する会社も増えてきました。狙ってバズらせることができれば一気にたくさんのユーザーを集客できるため、Web集客が売上に直結しやすいECサイトの運営で力を発揮できます。

また集客することだけがマーケティングではなく、せっかく集客しても売上や問い合わせに繋がらなければあまり意味がありません。そのため設定したKPIを達成できるようWebサイトの構成を考えることも重要です。具体的にはユーザーが使いやすいWebサイトになっているかどうか、例えば問い合わせフォームが適切な場所に設置されているか、Webサイトに訪問してから問い合わせ完了までに無駄なステップを踏んでいないか等を突き詰めていくこともWebディレクターの仕事なのです。

Webマーケティングについては書籍やWebマーケティングに特化したWebサイト等で学ぶこともできますが、ブログでアフィリエイトの経験がある私個人としては、「理屈をある程度学んだら後は実践して理解する」のが最も良いと考えています。理屈を勉強しつつ、実践しながら日々数字の変化や成果を見ていくと理解が深まって多くの気づきもあります。

webshoku_dangorou

もちろんWebディレクターとして働きながら学んでいくのでも問題はありませんが、個人でWebサイトやブログを運営してみることで「集客したいのに思うようにできない」とか「売上に繋がらない」というクライアント目線のもどかしさを感じることができます。こういったフラストレーションがWebマーケティングの知識や技術向上への探求に結びつくので是非チャレンジしてみてください!

まとめ

Webディレクターはクライアントと制作スタッフとの間に立ち、Webサイト制作の方向性を定めて指揮を取る仕事です。そのため以下のようなスキルが求められます。

  • Web制作のトレンドを日々把握して提案力や説得力を高めるの情報収集能力
  • リソース確保とスケジュール管理のための調整力
  • クライアントと制作スタッフを繋ぐためのヒアリング能力

またWebディレクターはあくまで制作スタッフではないので、デザインやコーディングのスキルは必須ではありません。しかしデザインやコーディングがどのように行われて、どのくらいの時間を要するか等を理解しておかないとスケジュールは組めないので、デザインやコーディングについて一定の理解は必要です。

Webディレクターの転職ならDODAがおすすめ!

DODAをおすすめする理由としては、転職エージェントサービスが非常に優れているからです。DODAに登録すると転職市場に精通したエージェントが必ず一人担当についてくれて、以下のことを完全無料で行ってくれます。

  • ヒアリングや希望に沿った非公開求人の紹介
  • 履歴書や職務経歴書等の添削
  • 選考の日程調整等を代行
  • 面接対策のアドバイス

私自身、実際にDODAを使って事業会社のWebディレクターに転職した経験があります。

「Webディレクターに転職しようかな」と思ったら、まずはDODAに登録しましょう!

完全無料でエージェントが徹底サポート!